【子どもであってはいけない】ビリーブ(信念)

「子どもであってはいけない」ビリーブ(信念)を持っている人は、人に甘えることや人に頼ることが苦手です。

また、自分がわがままであることや自分の気持ちを優先することを抑圧し、自分よりも他人(の気持ち)を優先する特徴があります。

特に人から好かれたい、人から嫌われたくない気持ちが強く「良い人」「いい子」であろうとする傾向。

共感力が高く、同情的で立場の弱い人や可哀想な人達の面倒見も良い面もあります。

この「子どもであってはいけない」という信念に逆らに、逆に過度に自由奔放で身勝手にふるまう人もいます。

目次

「子どもであってはいけない」ビリーブの特徴

・「ああしろ」「こうしろ」と、人に対して指示的、支配的になってしまう(親的な立場を取りたがる)
・何でも率先してやらなければ気がすまない
・本当は自分が面倒を見て欲しいのに、人の面倒をみる役回りになってしまう
・かわいそうな人に過度に共感的で、同情的(カウンセラー、セラピスト、医師、看護師、福祉関係者等)
・誰からも気に入られたい気持ちが強く、人からどう思われるかが気になる
・人に気を使いすぎる
・誰に対しても常に「いい子」「良い人」であろうとする
・人に合わせて本心でないことを言ってしまう
・わがままを言えない
・人に甘えられない
・感情表現が苦手で、喜怒哀楽の感情を自然に表現できない
・「欲しい/いらない」「好き/嫌い」といった意思表示ができない
・人前ではしゃげない
・子どもや子どもっぽい人が苦手で、見ているとイライラする
・パニック症(広場恐怖、パニック発作、予期不安)
・全般性不安障害
・対人恐怖症

「子どもであってはいけない」の刷り込みの場面

幼少期に親が病弱だったり、片親で自分がしっかりして親の助けにならないとと思っていたり、弟や妹の面倒を見るために自分がしっかりとしないとという状況で、このビリーブ(信念)が形成されます。

その他に親のしつけが厳しかったり、真面目できちっとした両親の元で育つと「子供であってはいけない」信念をもったりします。

幼少期の特徴

・親のしつけが厳しかった
・両親とも真面目で、いつもきちっとした人だった
・親から過度な期待をかけられた
・親から「あなたはお兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」と言われて、甘えさせてもらえなかった
・親から「泣くのは赤ちゃんだけよ」等と言われ、子どもっぽい振る舞いを許されなかった
・自由や楽しみ、子どもらしい活動を禁止されていた
・いつも「良い子」を演じることで、親から愛されようとした
・子どもの頃に父親を亡くし、「自分がしっかりしなくては」「自分が残りの家族の面倒を見よう」と決断した
・両親のケンカが絶えず、それを見るたびに「自分が何とかしなければ」と思っていた
・いつも親が大変そう(忙しそう)にしていて、「自分だけ遊んではいけない」「自分もシッカリしなければ」と決断した
・うつ状態の親を喜ばせようとしたり、子どもの頃から親の感情の面倒をみて、「自分が親を幸せにしてあげよう」と決断した
・性的、肉体的虐待を受けたときに、「子どもだからこんな風に虐げられたんだ」と思い込んだ

「子どもであってはいけない」ビリーブ解除について

「子どもであってはいけない」ビリーブの特徴や幼少期の体験にあてはまるのものは、いくつありましたか?

数多く当てはまる場合は、この「子どもであってはいけない」ビリーブを浄化しますので、是非ご相談ください。

>>「子どもであってはいけない」ビリーブ(信念)の解除についてはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次