9つのタイプ癒し方|インナーチャイルド(子供時代の辛い体験)

幼少期に受けた心の傷が、大人になっても大きな影響を与え続ける状態です。

になるわけではなく、誰に思い出でもしたくない子供の時代の辛い記憶・体験があることでしょう。

これらの経験が、私たちの心の中につながっている可能性もあります。

自分のインナーチャイルドの存在を認めることが、自らの人生を向上させるために始めようと思います。

この記事では、インナーチャイルドの9つのタイプとその癒し方について説明していきます。

目次

インナーチャイルドとは何か?

インナーチャイルドは、「内なる子供」と直訳されます。
これは子供時代の記憶や感情を嫌い、特にネガティブな記憶や感情を含んでおり、「傷ついた子供の心」とされています。

「傷ついた子供の心」を持ったまま大人になると、仕事や人間関係に悪影響を与える事があります。

生きづらを感じている人にとって、この「傷ついた子供の心」が原因の一つとなることもあります。

インナーチャイルドは子供時代の辛い体験

インナーチャイルドは、幼少期から10歳ぐらいまで受けた心の傷やトラウマ。
ここで言う「心の傷」や「トラウマ」は、暴力や虐待を受けた子供だけに起こることではありません

様々な経験によっても形成されるものです。

例えば、兄弟と比較されて、ちょっとしたことで劣等感を感じたり、下の子が産まれ両親がそちらを構い過ぎて、十分に親から愛情を受け取っていないと感じてもインナーチャイルドは産まれます。

それらの「傷ついた子供の心」は、自分を守るために、自分の感情を抑制し、欲求を表現しなくなったりします。

インナーチャイルドとアダルトチルドレンとの違いは?

どちらも似ているようですが、まったく別になります。

インナーチャイルド

幼少期のトラウマによって抱えてしまう負の感情のことで、子供に例え分かりやすいように9種類の子供にタイプ分けし擬人化したものです。

この負の感情は傷となり、潜在意識に刻み込ま、生きにくさや人間関係でのトラブルの原因になったりします。

また、インナーチャイルドは、個人の心の中に存在する子どもの部分を指します。この概念は、私たちの幼少期の経験、特に感情的なニーズが満たされなかったり、トラウマがあったりした場合に形成されるとされています。

インナーチャイルドは、大人になってからも私たちの感情、反応、恐怖、喜びなどに影響を与え続けます。

インナーチャイルドの癒しは、過去の傷を認識し、解決することに焦点を当てており、自己受容、自己愛、および全体的な精神的健康の向上を目指します。

アダルトチルドレン

幼少期の負の感情にとらわれて、傷(インナーチャイルド)を癒すことなく大人になり、自分らしく振る舞えなかったり生きづらさを感じたりすることです。

日本にはアダルトチルドレンが80%いると言われていますが、私がエネルギーで感知する限り、それらが原因で本当に生きづらさを感じている方は30%前後だと感じます。

その他にアダルトチルドレンは、依存症(特にアルコール依存症)、虐待、家庭内の他の機能不全の環境で育った人々を指します。

この用語は「アダルトチルドレン・オブ・アルコホーリクス(ACoA)」や「アダルトチルドレン・オブ・ダイサンクショナル・ファミリーズ」とも関連しています。

アダルトチルドレンは、幼少期の経験が成人期の行動、感情的な反応、人間関係に影響を与えることを認識し、これらの問題に対処するための支援や治療を求めることがあります。

インナーチャイルドとアダルトチルドレンは、関係性がありアダルトチルドレンの克服にインナーチャイルドを癒すことは必要とされています。

インナーチャイルドを持つ人の特徴

幼少期に作った心の傷やトラウマを癒すこと無く、大人になった人達の特徴をご紹介します。

もちろん、記載している特徴の原因が、すべてインナーチャイルドが作りだしている訳ではありません。

特徴

・自己肯定感が低い
・無価値観・自己否定が強い
・孤独を感じやすい
・人間関係が不得意
・良い人を演じやすい
・人よりコンプレックスを感じやすい
・自分の願望に気づきにくい
・感情を表に出せない
・人の世話をしすぎる
・自己犠牲的
・自己中心的
・問題を解決しない
・目標を達成することができない

インナーチャイルドが癒されていないことで起こる弊害

インナーチャイルドが癒されていないことは、心理的および感情的な問題の原因となることがあります。インナーチャイルドとは、私たちの内側に存在する子どもの部分のことで、私たちの経験、感情、記憶、そして過去のトラウマに深く根ざしています。この内側の子どもが癒されていない場合、以下のような弊害が生じる可能性があります。

1. 自己価値感の低下

過去の否定的な経験やトラウマが解決されていない場合、自己価値感が低くなり、自己愛や自己尊重が欠如することがあります。これは、自信の欠如や自己疑念につながることがあります。

2. 関係性の問題

癒されていないインナーチャイルドは、人間関係において依存性や過剰な独立心を生じさせることがあります。これは、不安定な関係や対人関係の問題を引き起こす原因となることがあります。

3. 感情的な不安定

過去の感情が解決されていない場合、感情的な不安定や感情のコントロールが難しくなることがあります。これは、怒りや悲しみなどの感情が予期せず表面化する原因となります。

4. 不健康な対処メカニズム

癒されていないインナーチャイルドは、ストレスや問題に対処するために不健康な方法(例:過食、過度の飲酒、薬物乱用)に頼ることがあります。

5. トラウマの繰り返し

過去のトラウマが解決されていない場合、同じような状況や人間関係パターンを繰り返し引き寄せることがあります。これは、自己破壊的な行動や不健康な関係のループを生じさせる可能性があります。

9つのタイプ|インナーチャイルドのそれぞれの特徴

インナーチャイルドは大きく分けて9つのタイプに分けられます。

自分がどのタイプなのか知ることは、より深くインナーチャイルドを冷静に、自己コントロールをすることに繋がり、インナーチャイルドを癒すお手伝いがしやすいです。

1.孤独感のあるロストラブ

ロストラブは、「愛情が少なく、冷たい家庭環境で育った」可能性のあるインナーチャイルドです。

子供の頃に両親との関わりが少なかったり、無視されたりした経験を持つこのタイプの人は、人に嫌われることを恐れて、相手に対して過度に貢献して依存傾向があります。

例えば、恋人に別れを告げられたとき「何でもするからそばおいて欲しい」と相手を困らせてしまうケースもあったりします。

逆に、「愛」という感情がわからないタイプの人も存在します。

友人や恋人に全く執着せず、​​人に対して好意という感情を抱きません。
どちらも「自分は人から愛される価値がない」という考え方が根本にあります。

子供時代

・1日の中で子どもとの関わりが少なかった
・父母共働きで家に居ることが少なく、子ども時代は孤独・ 寂しさを感じていた
・甘えたいのに甘えられなかった
・家族に相手にされない
・放任主義家庭
・親に見捨てられた

形成される性格傾向

・孤独感
・見捨てられ不安
・空虚感
・愛への執着
・愛の距離感がわからない
・人への依存心
・無価値観
・自己肯定感の欠如、低下

2.良い子を演じるニゲーション

良い子を演じるニゲーション は、「否定・差別・区別・比較」をされて育てられた可能性のあるインナーチャイルドです。

子供時代に、兄妹や他人と比較され、自分を否定される経験をしたタイプです。

このように他人と比べて否定された子供は、自分は条件付きでしか愛されないと思ってしまいます。

親の期待に応えようとし、必死に良い子でいようとします。

親に嫌われないように自分の感情や欲求を抑えて、親の願望や欲求に沿うような生き方をします。

そのため自分の欲求が分からなくなり、自分の感情を表に出せることがなくなることもあります。

子供時代

・兄弟や親せきの子などと比較され嫌な思いをした
・否定される事が多かった
・自分の欲求に蓋をすることをが多かった
・条件付きでしか愛されなかった
・差別された
・親の期待に応えようと必死だった
・親に嫌われないようにしてきた

形成される性格傾向

・良い子を演じる
・自分の願望や欲求を抑える
・感情を隠す
・親の期待を満たそうとする
・自分が何がしたいか分からない
・NOと言えない

3.自分を追い詰めやすいエクステクペーション

こちらは、「親の強すぎる期待」に常にさらされながら育った可能性のあるインナーチャイルドです。

親は誰しも子供に期待を抱きます。

「そこそこ」なら良いのですが、大きな期待が子供にプレッシャーとなって大きな恐怖・不安・不快を感じるようになります。

子供によっては期待されすぎたことが「反抗」「反発」として現れることもあります。

反抗期間があり、非行に走ってしまう子供もいます。

子供時代

・親の過剰な期待があった
・親の期待がプレッシャーだった
・恐怖、不安、不快な感情をよく感じていた
・期待が重圧で反抗、反発心が強かった

形成される性格傾向

・プレッシャーに過度に反応する
・強迫観念
・ストイック
・自分を追い詰めいやすい
・自暴自棄
・反発、反抗心が強い

4.コンプレックスを感じやすいアビアランス

アビアランスは、「世間体重視」で育てられた可能性のあるインナーチャイルドのことです。

このタイプの子供は、いい成績をとって一流の大学に進学し、一流の企業に就職することが幸せであり、一流の人間になることがだと言われ続けています。

子供は親の言われたことが正しいと強く思い込んでしまいます。

そのため大人になると、自分より下の人を見て優越感を得たり、自分より優れた人を見て劣等感を感じるようになります。

子供時代

・親の世間体重視の考えや価値観で育てられた
・親の価値観が、持ち物や人に対してもブランド思考
・親の教えが外面重視、学歴重視

形成される性格傾向

・コンプレックスを感じやすい
・ブランド志向
・見栄っ張り
・常識にこだわる
・理想が高い
・自分より人を下に見ることで優越感を感じやすい
・自分より上の人を見ると劣等感や妬みを感じる

5.感情を表に出せないシークレット

シークレットは、「秘密のある家庭」で育てられた可能性のあるインナーチャイルドのことです。

例えば「人に嘘はついていけない」と子供に教えているのに「このことは知らないっていうのよ」と、親自身が子供に嘘をつくように頼む場合があります。

矛盾を含む親の考えは子供の中で、混乱を起こす原因となります。

こういった矛盾した指示を頻繁に出す親の元で、そだった子供は自分の言いたい事が言えなくなります。

また、自分の思っている事を隠して嘘をつくようになります。

子供時代

・秘密のある家庭で育てられた
・親の言動に矛盾があり困惑することが多かった
※二つの矛盾した要求を提示され、どちらの選択肢を選んでも罪悪感や不安感をおぼえてきた
・秘密にしなければいけない状況が多かった

形成される性格傾向

・孤独感が強い
・人に心を開かない
・自己開示を怖がる
・感情を顔に出すのが苦手
・寂しがりの人間が嫌い
・自己表現をしない
・自分の欲求や感情を表現しない
・自分の言いたいことを言わず嘘をつく

6.存在を否定しがちなディスライク

ディスライクは、嫌悪され否定されて育てられたインナーチャイルドのことです。

自分の容姿や性別を否定されて育った経験が、主な原因になります。

「あなたみたいなブスじゃなくて可愛い顔の子が良かった」「女より男が良かった」と親に言われた場合も、この特徴を持つ子供になります。

子供は無条件で親が大好きです。

親に愛されるために「これではいけない。こうならなくては」と強く思ってしまい、自分自身でも存在を否定してしまいます。

容姿に強いコンプレックスを感じたり、自分の性別と異なる行動をしたりするようなこともあります。

大人になっても自分を否定しながら生きている現状を作り出します。

子供時代

・自身の容姿、性別を否定されることが多かった
  「お前なんか産まなきゃ良かった」
  「おろせば良かった」
  「本当は男の子が欲しかったのに…」
  「3 人目は女の子が良かったんだけど…」
  「お前は橋の下から拾ってきたんだ」
・子ども自身、親に愛されるため、嫌われないために、ありのままの自分を否定した

形成される性格傾向

・容姿コンプレックス
・性別逆転傾向
・容姿を気にしない
・自分の存在を否定をしてしまう
・自信が無い
・整形依存などかかりやすい

7.世話をし過ぎるヘルパー

ヘルパーは、助け役をして育てられたインナーチャイルドのことです。

例えば、親が忙しく母親の代わりに兄妹の面倒を見てきた子供がこのインナーチャイルドを持ちやすいです。

「えらいね!」「助かるわ」と感謝されて褒められることが安心よく、そうすることで自分の存在意義や価値があるように感じ、本人もそれが嬉しく感じます。

大人になってからも、人を助けることで自分の立場が上だと優越感を得ています。

このタイプは、人を助けることで自分が満たされます。

そのため過剰にまで人助けやサポート時間を注ぎこみ、トラブルに巻き込まれてしまうことがあります。

子供時代

・親の代わりに家事をしたり、兄弟の面倒を見た
・感謝されたり褒められることで心地が良い経験が多かった
・自分が役立っていて存在価値や存在意義を見出していた
・人を助ける、サポートすることによって、心が満たされてきた

形成される性格傾向

・自己犠牲的
・世話をし過ぎる
・心配性
・人に尽くし過ぎる
・トラブルや問題を抱えてる人をサポートするのが好き
・歪んだ承認欲求
・困っている人を自分から無意識に探している
・自分からトラブルに首を突っ込み過ぎる
・自分の事を後回しにし過ぎる

8.過度な自己中心インダルジ

インダルジは、過保護に甘やかされて育った可能性のあるインナーチャイルドのことです。

子供の頃から我儘が通り、何をしても許され、王様のように育てられて子供がなりやすいと言えます。

モラルや社会のルールを学ぶ機会や限られてきたため、全て自分の思い通りにならないと不満を抱えています。

このタイプの人は、自分の要求が通らない場合に強い悲しみ・怒り・ショックといった感情を抱え、それをそのまま表現する傾向があります。

逆に、自分の欲求や願望を叶えてくれる人に対して、過剰に依存することもあります。

子供時代

・極端な親の甘やかし
・過保護に育った
・ルールを学ばないで育った
・ワガママが通りやすい環境だった
・親が権力者で周囲が言うことを良く聞いてくれた

形成される性格傾向

・過度に自己中心
・ワガママ
・親離れができない
・自分の欲求を満たしてくれる人に依存する
・自分の事を甘やかしてくれる人が好き
・他者の言動に怒りやすい
・ルールを守らない
・なんでも許されると思っている

9.逃避癖のあるディスペンデンスパーソン

ディスペンデンスパーソンは、「依存性のある親」に育てられた可能性のあるインナーチャイルドのことです。

親がアルコール依存、ギャンブル依存、薬物依存、ゲーム依存などを患っている人がなりやすいインナーチャイルドです。

子供は直接「こうしなさい」と学んでなくても、子供は親の姿を「見て」「聞いて」「感じて」育ちます。

依存症の方の多くが、困難な現実を目の前にして解決より依存しているものに逃げ込みます。

アルコール依存症の親を持つ子供は、イヤなことがあってもアルコールを飲めば気が紛れるということを知らず大人になった時に、イヤなことがあると「アルコールを飲めない気が紛れるかも」という考えが行動に繋がり、アルコール依存症へと発展するケースもあります。

このインナーチャイルドを持っている人は、物事をしっかりと解決せずに、難しいことから逃避する傾向があります。

子供時代

・親がダメ親だった
・親がなんらかの過度な依存症だった(ギャンブル、酒、薬物など)
・親が問題から逃げて解決しない人だった
・メンタルが弱い親だった

形成される性格傾向

・逃避癖
・最後までやり遂げるのが苦手
・集中力が低い
・感情のコントロールが苦手
・酒、ギャンブル、タバコなどの依存症になりやすい
・嫌な事があると問題解決より楽な方へ逃げる
・責任を負う立場が苦手

インナーチャイルドの癒し

この記事ではインナーチャイルドイルドについてと、それぞれのタイプについて解説させて頂きました。

遠隔エネルギー療法では、遠隔で傷ついたインナーチャイルドの癒し療法を実施しています。

ご興味がある方は、ご連絡ください。

あわせて読みたい
インナーチャイルドには9つのタイプの癒し インナーチャイルドとは自分の中の内なる子供。 子供のころのネガティブな体験が傷ついた状態で大人になることで、仕事や人間関係に悪影響を与えたり、ありのままの自分...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次