【感じてはいけない】ビリーブ(信念)

「感じてはいけない」ビリーブ(信念)を持っている人は、「感情を感じない」「身体的な感覚(痛みや空腹など)を感じない」の2種類あります。

子供の頃から、自分の感情を感じることを禁止していたため、大人になっても自分がどういう感情を感じているのかが分からなくなります。

また、怒りや悲しみなどのネガティブな感情を悪だとし、そういった一部の感情だけを感じ取れない、表現できない方もいます。

下記に「感じてはいけない」ビリーブ(信念)を持っている人の特徴と、幼少期の体験を記載しています。

複数当てはまる場合は、「感じてはいけない」ビリーブ(信念)を持っている可能性があります。

目次

「感じてはいけない」ビリーブの特徴

・「怒り」「悲しみ」「恐れ」「喜び」「幸せ」を感じない
・自分の感情がわからない
・周りの人の感情に合わせてしまう(「あーそうよね」)
・人と同じ感情を感じてしまう(同一化)
・思考ばかりしている
・周囲の出来事に対して、いつも第三者の立場で客観視している
・代理感情を使う(たとえば、「悲しみ」を抑圧して、その代わりに「イライラ」する。「怒り」を抑圧して、その代わりに「ニコニコ」する等)
・痛みや満腹感、空腹感、味覚(甘い、辛い)といった「感覚」を感じない
・摂食障害(《自分が感じたいように感じてはいけない。母親が望むように感じなければならない》というリミッティング・ビリーフによって自分の感情を抑圧している女性が、過食・嘔吐を繰り返すことによって、感情を抑え込んだことによるストレスを発散する)
・心身症、自律神経失調症
・「怒り」の抑圧:「胃痛」「神経性嘔吐症」「頭痛」「腰痛」「かゆみ」「不整脈(心臓関連)」「関節リウマチ」「突発性難聴」「失声」等
・「恐れ」の抑圧:「何も感じなくなる」「強迫観念」「強迫行為」「潔癖症」「恐怖症」等
・「悲しみ」の抑圧:「自律神経失調症」「頭痛」等

「感じてはいけない」の刷り込みの場面

幼少期に、自分自身の感情を抑圧することを親から強いられたり、教えられて育つことでこの「感じてはいけない」信念が形成されます。

弟(妹)が悪くて喧嘩しても「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから我慢しなさい」と、親に諭されて怒りや悲しみに蓋をし続けたり、「男だから泣くな!」「女の子がちょっとしたことで怒るな!」というメッセージを受けて育った場合も、この刷り込みが発生します。

その他に、親が感情を抑圧している場合に、子供も同じ様に感情を抑圧する傾向もありますし、感情的な親を見て反面教師で自分は怒りや悲しみを表に出したくないというケースで、この信念が産まれることもあります。

幼少期の傾向

・親から特定の感情を感じることを禁止されていた(「男の子は泣いてはいけません」「女の子は怒ってはいけません」)
・親が感情的になる人を否定していた
・親のために感情を表すことをがまんした(「私が泣くと、病気のお母さんが辛くなるから」)
・親の感情の面倒をみてきた(母親がうつ病だったので、私はいつもニコニコして何でもないように振る舞った)
・感情を出すと抑えが効かなくなる自分に恐怖を感じた
・感情を出したときに笑われたり怒られたりした
・いつも怒ってばかりいる短気な親が怖かった(「怒ることは悪いこと」と決めた)
・いつも怒ってばかりいる短気な親が嫌だった(「私は絶対に怒らない」と決めた)
・いじめや虐待を受けて、あまりの辛さから、すべての感情・感覚を抑圧する(感じないようにする)ようになった
・両親が感情を自然に表現しない人だった
・両親が幸福感を感じたり、ものごとを楽しんだりしない人だった

「感じてはいけない」ビリーブ解除について

「感じてはいけない」ビリーブの特徴や幼少期の体験にあてはまるのものは、いくつありましたか?

数多く当てはまる場合は、この「感じてはいけない」ビリーブを浄化しますので、是非ご相談ください。

>>「感じてはいけない」ビリーブ(信念)の解除についてはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次